MENU

Bitget(ビットゲット)の安全性 | 金融庁から警告を受ける怪しい取引所?

Bitgetは、海外仮想通貨取引所であることやマーケティング手法、金融庁からの警告などの理由から利用を検討しているものの怪しい取引所で安全性に問題があるのでは?と考えている方もいるのではないでしょうか

海外取引所を利用する上では取引環境が優れていることはもちろんではありますが、FTXのように顧客資産を勝手に運用し出金ができなくなってしまう事案もあるため信頼性や安全性を確認しておく必要があります。

本ページでは、Bitgetの安全性から金融庁からの警告に対する違法性の有無まで口座開設する時の参考になるよう解説していきます。

Bitgetについての全体情報を詳しく知りたい場合には、Bitget(ビットゲット)の使い方を参考にしてみてください。

目次
当サイト限定!口座開設キャンペーン

当サイトから口座開設した方を対象に、4月3日までに入金額&取引高に応じて最大18,000円相当のIP現物を受け取ることができるタイアップキャンペーンを実施中です。

入金額&取引高に応じた、IP付与額は次のとおりです。

入金額&取引高ボーナス額
100USD以上の入金6IP
(約5,300円相当)
取引高5万USDT以上2IP
(約1,700円相当)
取引高10万USDT以上3IP
(約2,700円相当)
取引高50万USDT以上7IP
(約6,200円相当)

なお、イベントページの「参加する」をクリックしないと各種特典を受け取ることができないためご注意ください。

\ 当サイト限定/

最大30,000ドル+取引手数料35%OFF

アプリから登録する場合には紹介コード「offer」を入力で特典が反映されます

Bitget(ビットゲット)は金融庁から警告を受けてはいるが利用に違法性はなし

スクロールできます
業者名代表者所在地内容
Bitget Limited不明シンガポール共和国インターネットを通じて、日本居住者を相手方として
暗号資産交換業を行っていたもの

Bitgetは、金融庁より「無登録で暗号資産交換業を行う者の名称等について」として2023年3月と2024年11月に無許可で日本居住者に対して仮想通貨取引サービスを提供しているために勧誘しているとして警告を受けています

この警告はマネーロンダリングやユーザー保護を目的に施行された改正資金決済法に則ったものとなっています。

Bitget以外にも同時期にBybit(バイビット)やMEXCにも行っており、過去にはBinance(バイナンス)にも2回行われていますが日本人が利用を禁止される事態に陥ったことはありません。

警告内容としても日本人に対してBitgetが勧誘を行っていることが違法行為であり、日本人が各人の判断で利用することに違法性はありません

日本人ユーザーにおける利用の違法性有無については、海外仮想通貨取引所の違法性でも解説していますが金融庁が定める「金融商品取引業者等向けの総合的な監督指針」にも問題ないことが明記されています。

Bitget(ビットゲット)は日本人の利用を禁止していない

結論から言うと、2025年4月現在、Bitgetは日本人の利用を禁止していません

2025年2月には、金融庁の要請によりApp Store・Google Play StoreからBitgetのアプリが削除されたことで一部ユーザーの間では日本人の利用を禁止するのではないかと言った声が上がっていました。

しかし、Bitgetの最新の利用規約を確認した限りではサービスの利用制限国・地域に日本は含まれていないことが分かります。

カナダ(アルバータ州)、クリミア、ドネツク、ルハンスク、キューバ、香港、イラン、北朝鮮、シンガポール、スーダン、シリア、アメリカ合衆国(以下の地域を含みます:プエルトリコ、グアム、米領ヴァージン諸島、アメリカ領サモア、北マリアナ諸島、並びに以下のアメリカ領小離島:ベーカー島、ハウランド島、ジャービス島、ジョンストン環礁、キングマン礁、ミッドウェー諸島、ナヴァッサ島、パルミラ環礁、ウェーク島)、イラク、リビア、イエメン、アフガニスタン、中央アフリカ共和国、コンゴ民主共和国、ギニアビサウ、ハイチ、レバノン、ソマリア、オランダ、南スーダン

参照:利用規約 | Bitget

また、前述したようにBitgetを日本人が利用することに違法性はないものの、万が一ハッキングなどで資産が盗まれ返還がなかったとしても自己責任となっている点には注意しましょう。

ただ、Bitgetでは顧客資産を1:1で管理していることを第三者が確認できるプルーフ・オブ・リザーブを導入しているためハッキングにあってしまった場合であっても問題なく返還されるでしょう。

Bitget(ビットゲット)が怪しいと言われる理由

Bitgetが、X(旧Twitter)を中心にSNSで怪しいとされている理由は主に次の3つが考えられます。

Bitget(ビットゲット)がやばいとされる理由
  • 金融庁から警告を受けている
  • マーケティング手法に問題がある
  • Bitgetのアプリが公式ストアからダウンロードできない

それぞれ順に見ていきましょう。

金融庁から警告を受けている

先に説明したように、金融庁から警告を受けているため出金拒否や利用に違法性があると思ったユーザーから国内取引所と比べて怪しいとされてしまっているようです。

確かに警告に関する内容を詳しく理解していない場合には、怪しく感じてしまいますが利用自体に問題はないこと海外の金融ライセンスを取得していることからも安心して利用することができます。

マーケティング手法に問題がある

海外仮想通貨取引所はBitgetに限らず、日本ユーザーに対して認知拡大するためにインフルエンサーに対して宣伝依頼を行う場合があります。

そうした中、Bitgetでは複数の代理店を用いて宣伝依頼を行っていたために既に断りを入れていたインフルエンサーに対し複数回連絡を入れていたため少なからず鬱陶しがられています

また、起用するインフルエンサーに何かしら問題があるケースが散見されてしまったことで、それらが影響し怪しいとされてしまっています。

Bitgetのアプリが公式ストアからダウンロードできない

Bitgetは公式アプリを提供していましたが、App Store(iOS)から2025年2月6日に、Google Play Store(Android)から同月12日に金融庁の要請によりリジェクトされダウンロードができなくなってしまったため、規制が強まりやばいのではないかと囁かれました

今回の事象では、Bitgetの他にもBybit・MEXC・Kucoin・LBankの公式アプリもダウンロードができなくなっており国内取引所がロビー活動を行ったものと推測されています。

なお、今回公式ストアからダウンロードができなくなってしまったものの、Apple Storeの国・地域を日本以外に変更したり、公式サイトからAPK(Androidのアプリファイル)をダウンロードすることで回避することが可能です。

詳しい手順は、Bitget(ビットゲット)のアプリがない・消えた?を解説を参考にしてください。

Bitget(ビットゲット)の安全性

Bitget(ビットゲット)の安全性
  • 4つの金融ライセンスを取得している
  • 第三者のセキュリティ機関で最高評価を取得
  • 有名クラブチームのスポンサー
  • Proof of Reserveの導入

それぞれ順に解説していきます。

4つの金融ライセンスを取得している

Bitgetが保有する金融ライセンス
  • 米国財務省(MSB)
  • カナダ金融取引情報報告センター(FINTRAC)
  • オーストラリアAUSTRAC(DCE)
  • シンガポール金融管理局(MAS)

Bitgetは世界各国に支社を構えており、それぞれに準じた金融ライセンスを取得しています。

2023年時点では米国財務省が発行するMSBやカナダ金融取引情報報告センターが発行するFINTRAC、オーストラリアAUSTRACが発行するDCE、シンガポール金融管理局が発行するMASの4ライセンスを取得しています。

なお、2023年11月には香港市場のライセンス(VATP)の取得を断念し12月中に同市場から徹底することを発表しています。

致我們尊貴的 BitgetX.hk 用戶,

我們懷著沉重的心情通知您,出於業務和市場相關考慮,我們決定不在香港申請虛擬資產交易平台(VATP)牌照。 由於這項決定,BitgetX網站(www.BitgetX.hk)將於2023年12月13日起停止營運。同時,Bitgetx.hk將永久退出香港市場。

引用:BItgetX公式サイト

第三者のセキュリティ機関で最高評価を取得

Bitgetは、セキュリティ評価機関「Cyber security rating」の査定で最高評価の星3を獲得しており対象となった取引所中トップ30にランクインしています。

また、12のSSL指標においても最高評価となるA+を獲得していることから仮想通貨取引のリスクの一つであるセキュリティリスクは最小限に抑えることができると言えるでしょう。

この他にも二段階認証対策として、Google認証や資金コード、フィッシング対策コードの3つを用意しているため他のティア1取引所同等の水準を誇っています。

有名クラブチームのスポンサー

Bitgetは、2021年9月に世界最高峰のサッカーチームであるユンベストのオフィシャルパートナーとしてスポンサー契約を結んでいます

また、2022年10月には同じく世界最高峰のサッカー選手であるメッシと、2024年9月にはサッカーリーグのラ・リーガとの提携を発表し注目を集めました。

その他にも、トルコの強豪サッカーチーム「ガラタサライFC」やesports世界王者「TeamSpirit」などのスポンサーも務めています。

Proof of Reserveの導入

Bitgetでは、FTXの顧客資産の無断流用を受けて資産が1:1で安全に保管されているか確認できるようにするために「Proof of Reserve」が導入されています

Proof of Reserveとは、パブリックウォレットを公開することで第三者が取引所に預けられている資産状況を簡単に確認できる監査手順です。

2025年3月に公開された準備金証明によれば、BTCは322%、USDTは138%、ETHは173%となっています。

最新のデータは、Bitget公式のプルーフオブリザーブページから確認することができます。

Bitget(ビットゲット)の口座開設・登録方法

Bitgetの口座開設方法は下記のとおりです。

STEP

Bitgetの口座開設ページへ

STEP

登録情報の入力

メールアドレス、パスワードを入力した上で招待コード「offer」を入力し、利用規約を確認し「登録」をクリックします

STEP

セキュリティ検証

「クリックして確認しよう」をクリックします

STEP

セキュリティ検証

右上に表示されている絵柄の順に選択し「OK」をクリックします

STEP

メールアドレスの認証

メールアドレスに認証コードが届くのでコピペし「送信」をクリックします

口座開設後のセキュリティ設定や口座登録時のエラー対処法などは、Bitget(ビットゲット)の口座開設・登録方法を参考にしてください。

Bitget(ビットゲット)の安全性に関するよくある質問

Bitget(ビットゲット)はどこの国・地域にありますか?

Bitgetは、ドバイにオフィスを構えていますが登記はセーシェル共和国となっています。

Bitget(ビットゲット)の代表者は誰ですか?

Bitgetの代表者は、Gracy Chen氏です。金融庁の警告文では代表者不明とされていますが、Linkdinなどから彼女が代表であることが確認できます。

Redirect Page
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次